水素生成の色分類とターコイズ水素

脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一つに、炭素を含まないエネルギー媒体「水素」と「燃料アンモニア」の利用に注目が集まっています。 アンモニアは水素と窒素の化合で生成されるため、つまるところ「水素」をどのような方法で作るのか?がこれからの課題。

水素生成の色分類

ただいま仕事でカーボン・ニュートラル関係の資料を乱読しています。そのなかで、「グリーン水素」という言葉が目に留まりました。 再生可能エネルギー由来の電力を用いて生成された水素で、その生成過程で二酸化炭素(CO2)が排出されません。

「これ、クリーンじゃなくてグリーン水素なの?」

なんとなく空気がきれいになるイメージがあって同僚に尋ねると、いやいやグリーンで合ってるんだよと。水素はその生成方法により「色」で分類しているのだとか。

 

f:id:hon-you:20210718101308p:plain

現在の水素生成はほとんどが「グレー水素」です。天然ガスなど化石燃料の水蒸気改質で水素を得ています。当然反応中には二酸化炭素(CO2)が発生します。脱炭素社会には合致しない生成方法です。

一方、前述した「グリーン水素」は二酸化炭素(CO2)の発生がないものの、再エネ利用は生産コストが高く、安定供給がむずかしい。

そして「ブルー水素」。環境負荷の点では「グレー」と「グリーン」の間に位置します。生成方法は「グレー水素」と同じですが、発生した二酸化炭素(CO2)は回収貯留し、大気への排出をゼロとします(カーボン・ニュートラル)。こちらの課題は、回収した二酸化炭素(CO2)の利用先ですね。

新しい色・ターコイズ水素

ターコイズ水素について調べてください」

グリーン水素を知った矢先、上司からメールが入りました。なんと!まだ新しい色があったのか。「ターコイズ」というぐらいだから「ブルー」と「グリーン」の中間でしょうか?

ターコイズ水素」は天然ガス(メタン)をプラズマ熱分解して得る水素を指します。このとき同時に炭素(C)も分解されますが、これは二酸化炭素(CO2)と違い、カーボンブラックなどの有用な製品として利用できることが特徴です。 熱分解に使うエネルギーは再エネが条件。「ブルー」と「グリーン」の合わせ技のような製法です。

 との付け焼き刃な知識を上司に返信しまして、次回はもう少し「ターコイズ水素」 の製造技術を深掘りしたいと思います。


本ブログは、仕事や日々の生活で調べたことのメモ用に開設しました。本日の学びは「水素生成方法は『色』で分類」です。それではまた。

 

参考:

www.jetro.go.jp